いのちの梅干しとは?
いのちの梅干しは、「梅」「塩」「赤紫蘇」のみで作られた"生きた"梅干しです。
残念ながら日本は添加物大国として知られていて、市場に出回る食べものの多くは、添加物や保存料が含まれています。
手づくりで心を込めて作るのなら、こだわりの素材で自分で納得したものを作ることができる。家族の健康を守ることができる。
なによりそれを口にしたときの身体の喜び方が顕著で、細胞全体が喜びます。
食欲を満たすためだけの食ではなく、"心を満たす"食になり、明日への活力となります。
身体に必要のないものは摂取せず、身体に必要なものだけ摂取して、日常から免疫力を高め、医食同源の生き方を意識したいですね。
はじめに
いのちの梅干しづくり、今年で3年目の開催になりました。自家製の梅干しづくり歴は4年。毎年同じレシピで仕込んでも、味わいが違います。
「今年は上手くできた」
「去年の方が私好みだったな」
→毎年違った味わいになることも、手づくりの醍醐味。いのちの梅干しは、梅、塩、赤紫蘇のみで作った"生きた"梅干しです。
「梅が熟しすぎて皮が柔らかかったから、破れちゃったな」
→黄熟梅は完全に柔らかくなってから漬けると、皮が破れがちなので、青から黄色くなった頃がベストな漬け頃。
「毎日忙しいから、天日干しするタイミングが難しい〜」
→梅雨明けの3日間を予め手帳に書き込んでおき、ざるなどの準備もしておく。
ざるで干すのが大変な場合は、瓶に詰めたまま🫙窓際で干してもOK。
長期保存せず、すぐに食べる場合、干さない「梅漬け」として完成させてもOK。
当日の流れ
- 13:00〜13:30梅おむすびランチ
- 13:30〜14:00いのちある食卓講座
- 14:10〜14:40いのちの梅干し講座
- 14:40〜15:10梅漬けの作業(1kg分)
- 15:20〜16:00赤紫蘇の準備(持ち帰り用)
【湘南】対面開催の日時
講座は1日のみ。全て同じ内容。
※平日開催(昼)は応相談。(6月中)
6/18(土)13:00〜16:00
6/19(日)13:00〜16:00
6/25(土)13:00〜16:00
受講費
リピート割※¥5900
ペア割※¥6600
新規¥6900
※リピート割…過去にいのちある食卓講座を受講している場合、適用。味噌づくり・梅干しづくりなど。
※ペア割…2名様でお申込いただく場合、適用。
※赤紫蘇漬けをしない場合は¥1000引き
会場
湘南AQUA(自宅サロン)
小田急江ノ島線本鵠沼(ほんくげぬま)駅から徒歩3分
❣️対面開催の場合、当日の材料はこちらでご用意します
《いのちある食卓の軽食ランチ含む》
1.祈りのおむすび
(いのちの梅干し使用)
2.キャベツと新玉ねぎの味噌汁
(祈りの味噌使用)
【ZOOM】オンライン開催の場合
6/20(月)〜6/30(木)平日夜開催。市場に黄熟梅(おうじゅくうめ)※が出回っている時期まで。
※青梅ではなく、黄色く熟した梅
(青梅でも梅干しはできるが、固い梅干しになる。ご自身で追熟させてもOK)
時間:20:00〜22:00
受講費:¥3000
ご自身で用意するもの:実費
❣️オンライン開催では、材料すべてご自身でご用意いただきます。
↓
用意するもの
1.黄熟梅(1㎏〜作りたい量)
※講座直前までに準備していただく
2.塩※(梅に対して18%の分量)
※精製された食卓塩などではなく、未精製の天然の塩
3.容器or袋(ジップロックやぬか漬け用の分厚いビニール袋など、水分が出てもOKで破れないもの)
4.清潔なふきんorキッチンペーパー
5.竹串
6.食材に使えるアルコール※スプレー
※アルコール35度以上のもの。無味無臭のホワイトリカー推奨→清潔なスプレー容器に入れておくと使いやすい
◇赤紫蘇づけをしたい場合
後日ご自身で赤紫蘇をご準備いただきます
対面かオンラインかをお選びいただき、希望日をお知らせください。またオンラインの場合、候補日を3日程お願いします😊
いのちの梅干しづくり、ご一緒できますことを、楽しみにしています♪
お申込
公式LINEまで
こちら👉https://lin.ee/fOg4jLW