自家製調味料:醤油と塩みりんについて、こちらに記載します。
◇市販品との違いは?
・醤油、塩みりん共に、素材を自分好みのもので選べ、組み合わせて作ることができる
・手作りの楽しみ、喜びを感じられる
・本来味わえない、もしくは別売されている、もろみやみりん粕など副産物まで味わって楽しめる
【自家製醤油】
原材料:大豆・小麦・塩
→グルテンフリー※を意識している方へ:小麦が入っている為、グルテンフリーにはなりません。
※グルテンフリーとは?→✴︎こちらのリンク参照✴︎
▶︎大豆・小麦アレルギーと醤油
▶︎グルテンフリー醤油一覧
✔︎醤油麹(醤油づくり用の)+塩水で仕込む
✔︎完成は1年後
✔︎満遍なく発酵させる為、毎日かき混ぜる必要がある
✔︎1年後にしぼり、上澄みが醤油、しぼり粕はぬか床に混ぜたりして楽しめる
✔︎もろみは料理やごはんのお供として楽しめる
→→→大徳醤油
✴︎✴︎✴︎
【自家製塩みりん】
✔︎もち米+米麹+焼酎(+塩)で仕込む
✔︎家庭で仕込む場合、酒税法※上、不可飲処理をする必要があるため、塩を2パーセント加える。その為、「塩みりん」と呼んでいる
※酒税法とは?→→→アルコール分1度(容量パーセント濃度で1パーセント)以上の飲料が「酒類」として定義される
✔︎完成は半年後
✔︎半年後にしぼり、上澄みが塩みりん、粕はみりん粕となる
✔︎みりん粕は料理にも使って楽しめる
たとえばみりんの場合、みりん風調味料ではなく、本みりんをオススメします。
本みりんの材料:もち米・米麹・本格焼酎 または醸造アルコール
→→→昔ながらの製法で作られている、糀富(はなとみ)『戸田本みりん』はこちら。リカープラザ越後屋のHPへ
本みりんの中でも、醸造アルコールを使ったもの、本格焼酎を使ったものの2種類がある為、どちらかを選ぶ場合、本格焼酎使用の本みりんをオススメします。
→→→酒粕からつくった粕取り焼酎使用、糀富(はなとみ)『尾張みりん』はこちら。リカープラザ越後屋のHPへ
✴︎✴︎✴︎
基本的に「いのちある食卓」では保存料や添加物を積極的には取り入れていません。
(人からいただく食材や加工品も多いですが、それに関してはルールを決めず、感謝していただきます🙏)
✴︎✴︎✴︎
◇「いのちある食卓」の講座を受講後は、自分で作ることができるようになりますか?
作り方、素材の提案をしますので、ご自身で作ることは可能です。
醤油麹(醤油づくり用の)や米麹は、私は作っていないため、オススメのところをご紹介します。
▶︎こうじ(醤油づくり用):大徳醤油
▶︎麹:越前有機味噌蔵 マルカワみそ
追伸
醤油づくりは、仕込みから完成まで1年かかります。完成した醤油麹(醤油づくり用)からの場合、仕込みは簡単ですが、満遍なく発酵が進むように、毎日かき混ぜる必要があります。
子育てと同じように、着床(醤油の仕込み)してからは、共にいのちを育んでいきましょう。
↓↓↓
ツィッターもフォローお願いします😊
「女神ごはん」から「いのちある食卓」へ
昨年末をもって、「女神ごはん」名義を卒業し、今年元日からは「いのちある食卓」名義とさせていただきます
肩書き変更は、私が伝えたい内容と名前との相違が出てきた為
お伝えする内容は今後も変わりません
🔽経緯や想いはこちらhttps://t.co/sJKJBhlcVg pic.twitter.com/PPDLveVJwL
— 松田 智子(いのちある食卓/食堂ひなた) (@inochishoku) January 7, 2020