『秋分』の期間(9/23〜10/7)の今の旬の食材は、
秋刀魚・栗・イチジク・梨・ぶどう・松茸など
というわけで、今夜は秋刀魚の炊き込みごはん。
秋刀魚(さんま)は、形も色も刀に似ていて、"秋にとれる刀のような魚"ということから名づけられたようです。
ちなみに秋刀魚は塩焼きが1番好きなので、今年初の秋刀魚は塩焼きにしました😊
◆秋の味覚♡秋刀魚の炊き込みごはん
お米:2合
生の秋刀魚:2尾(下処理済み)
酒:大さじ2
醤油:大さじ1
みりん:大さじ2
天然塩:適量
生姜:ひとかけら
(ねぎや大葉など薬味はお好みで)
1.お米2合を研ぎ、30分から1時間浸水
(→お米が吸水して1.3倍に膨らむ)
2.一度ざるにあげ水気を切り、
その後、酒・醤油・みりんを混ぜた水で2合分の分量でセット
細切りにした生姜をお米の上に満遍なく置く
3.焼いた秋刀魚を(2)の上に置いて炊飯
4.炊き上がり、秋刀魚を一度取り出してほぐし、身の部分のみ釜に戻す。
ごはんと混ぜながら、天然塩で味をととのえる
旬の食材を取り入れて、心も身体もととのえていきましょう^^
食べて目覚める いのち輝く 女神ごはん
〜心と身体を作るごはんを毎日の食卓から〜