毎日毎日作っているごはん。
生きている限り、終わりはないですよね。
1日3食(我が家は基本2食です)作って、洗い物して、買い出しに行って。
それだけで1日終わっちゃう。
散々時間をかけて作ったのに、5分で食べられたら、「え?私のいままでの時間、なんだったの?」って思っちゃいますよね。
5分で食べるものなら、インスタント食品やファーストフードだって一緒ですけど、
手作り料理との決定的な違いは、作り手の愛が込められているかどうか。
そしてその”熱”があついかどうか。
インスタント食品やファーストフードでも、たとえばメニュー開発の人だったり、工場の方だったり、熱い魂で動いている方もいらっしゃるかと思います。
ただそれが流通の段階を経て、AさんからBさんに、BさんからCさんに…というように、たくさんの人の手を渡り、ようやく自分の手元に届いたときに、いつしか”熱”は冷めているんですよね。
だから私が大切にしているのは”熱”
いまこの瞬間、目の前の人がこのごはんを食べて元気になったり、笑顔になる姿をイメージして、心を込めて作る。
その”熱”が熱いうちに食卓へ届け、その”熱”を食べてもらう。
その繰り返し、積み重ね。
別にすごいレシピのものを作らなくても、すごい食材を集めなくても、身近に手に入る食材で、
いまここで、熱を込める、愛を注ぐ。
そしてそのごはんを食べた人が元気になって、
「よし、明日からまた仕事頑張ろう!」と思って、仕事で良いパフォーマンスを発揮したり、
職場でキライなあの人に関わりたくないけど、今度は自分から挨拶してみようと思って行動にうつしたり、
「ごはんおいしいね!」って家族で仲良くしてたら、思いもよらないところから臨時収入が入ったり。
そんな風に、「作る、食べる、はい終わり〜」の単発のものではなく、
たとえ5分で食べ終わったとしても、その”熱”は食べた人の身体に入り、そこから次の世界へ…と、継続していくんですよね。
だから私が作るときには、ごはんのその先に見えるものを見ています。
“熱”がこもっていないごはんを食べ続ける人生と、”熱”がこもっているごはんを食べ続ける人生と、5年後、10年後には大きく大きく差が出ますから。
目先のことにとらわれていたなら、いままでとは視点を変えて、ごはんを作るときに少しだけ意識してみてくださいね。
▶︎松田 智子 プロフィール
▶︎女神ごはんとは
▶︎2016年 活動実績
▶︎2017年 活動実績
▶︎みなさんの声
▶︎今後のスケジュール